簿記を午前午後に渡って取り組めた。商業は今のところホイホイ進むが、リースは少しあやしい。収穫は、200%定率法の意味がやっとわかった。ありがたい。使用年数を元にして決めるってのがスッと理解できなかったけど、今日でやっと理解できた。
午後の工業で、製造間接費でキレた。操業度でおかしいな?と思ったが、まずヒジツキ、標準、実際、基準、の順に左から出てくること、そして基準を今回は求めてから実際や許容を決めていく、ということだった。どうも、シュラッター図を使ったらいいのか、それとも一次関数のヤツ(とりあえず1のヤツ)なのか、3つのブロックのヤツ(これはコンテナ図と呼ぶことにしよう)なのか、使い分けるのが難しい。アトランダムに出てきた時が怖いなあ。
バーチャルコンソールで、ポケモンカードGBをやるのが、焦りもせず、初めてやるので新鮮味もありおもしろい。炎デッキでウインディとリザードンをメインでぶん回すのがふざけていておもしろい。80とか100とか当時の環境で誰も止められないんだよなぁ。出張で入れやすいのはベロリンガ。1エネで10点とマヒを狙いながらHP90は反則もいいところすぎる。これを初手に出して、ムキムキになった進化後ポケモンでブチブチ抜いていくのが結論すぎる。あと強いのはラプラス、ラフレシア、エレブーあたりか。デッキを複数作ることができるが、デッキ間ではカードを共有できない(マサキを2つのデッキに各4枚入れたければ、合計8枚いる。)ということで、次何を作るか悩みどころではある。まぁカードプールが狭いのである程度すぐ集まりそうなもんだけどね。
頼もしい、一歩。
スポンサードリンク