カテゴリ: 日記


人の上に立つ人、というのを考えている。最近、「人に上も下もないけど、人の立場には、上と下がある。」という言葉について考えている。確かにこの視点はぼくには全くなく、人には上も下もない、だから全ての職業は平等だし、部長も社長も係長も、同じである、同じでなければならない、そう思っていた。しかし、どう考えても日本社会はそんなものではない。社長は偉いし、大学教授は偉いし、OBOGは偉いし、オリンピックメダリストは偉いし、先生は偉い。それをいつ習得するかと言えば、もう物心ついた時にはなんとなく、そうしなければならないだろうと思ってしまっている。だから、親か、環境で、もうすでにわかってしまうのだ。

その目に見えない「偉い」と「偉いも偉くないもあったものじゃない」の間で、ぐらんぐらんに揺れているのが自分、と言えよう。近年、弱者男性とか、お客様クレームとか、社会的弱者が社会的強者に歯向かう言葉がよく使われている。立ち向かう、が正しいのかもしれないが、まぎれもなく歯向かっているだけ、それによって強者がその立場を本当に全てなくすことはない。様々な運の組み合わせによって、立場の上下は生まれる。それを否定しようとすると、どうしても噛み合わない部分が出てくる。責任のとれない者に責任を負わせることはできないからだ。

やるべきは、立場の否定ではなく、立場の上下を認め、それに対する自分の在り方を決めることである。上の立場になった時、そこから逃げるか、受け流すか、誰かにあげるか、なかったことにするか、他の人にわかってもらうか。どれがいいか、全部試してみよう。


頼もしい、一歩。


感覚として、水曜と木曜がまぜこぜになっていた。まだ、平日は続く。諸々の支払いを済ませて、業務スーパーへ。品数こそ少ないものの、1リットルのめんつゆに白だしに牛乳に、重さだけは一丁前の品々だった。

ずーっと外に出ようか家にいようか迷ったものの、くり返し外に出る必要もないと感じて家。

簿記は税効果会計。2級で出るケースが3パターンしかない、という事実。なんかめっちゃよくわかった気がした。減価償却と、有価証券と、為替。すごいすっきりした。

カレーを作るが、スペシャルみたいなバージョンの業務スーパーカレーフレークにしたら、めっちゃくちゃうまく感じた。レシピはリュウジの至高のカレーを鶏肉で。めちゃくちゃうまかった。

子どもがイヤイヤ期で、妻からしかコロッケを食べないし、寝る時も近づかれると「イヤイヤ!」と言って妻の方に行ってしまう。しかし、こちらをチラチラ見たり、風呂にはいっしょに入ったりと、ああ、確かめ行動なのだな、と思う。嫌われることも受け止めてもらえる、とてつもない安心感よ。自分には、その安心感はないが、それを与えることはできる、と思う。ぐずる子どもも、子どものうちなのでかわいいものだ。「子どもはいつまでたっても子ども」であるので、いつまでたってもかわいく思えるのだろうか。

バレー日本男子代表、ドイツにいい戦い。やはり粘り強く戦っているのは、それだけで楽しい。


頼もしい、一歩。


受診する。なんだかここ一週間は調子がいい、と口に出して言ったら、本当に元気になった気がする。とりあえず自分で立てた目標は、一日一回以上、家族以外とコミュニケーションする、ということ。ゲームをしていては達成できない目標だが、よくよく考えてみたらコミュニケーション自体はあまり嫌いなわけではない気がしている。

すっ転がって岡田斗司夫のバックナンバーをひたすら聞いていると、人生相談というのをしてみたくなったので、一番集まってくるもの、yahoo知恵袋を使って相談に答えてみることにした。5問答えるだけでも30分かかる。パターンを分けて、答え方がパターン分けできないかなぁーとか、人間の悩みはこんなことが多いのかぁ、とか分析してみたい。しかし、一問一答、クローズドクエスチョンを投げる人も多くて、なかなか難しいものである。悩みの奥深くにある、芯を食った回答というのを目指してやっていきたい。

スプラのデンタルワイパーを使う。近いところも確定一発を取れる、中距離武器、これを生かすには、塗り力とキル力をどちらも使えるエリアに向いているかなぁと思っているが、まぁ毎回うまくいくわけでもないよね。平面はメインで、高台はジェッパで、という基本はできているのだが、勝ちきれないのです。Sチャレンジまで行ったけど、今日はおあずけ。

チョウは3匹みんなサナギになっていた。がんばっているのか何なのか、色がどんどん変わっていく。チョウチョになっても、何になるわけでもないが、ただ楽しい。明日はどこへ行こうか。


頼もしい、一歩。


妻が休みだった。それに気づかず、朝にせかしてしまった。申し訳ない。まぁさわやかに出て行ったのでよし。モンシロチョウのアオムシがもう一匹動きを止めたが、どうも糸でくるまっているわりにサナギにならないので、いまいちうまくいっていないのかもしれない。もう少し見てみよう。3匹の内、最後の1匹もやたら長いアオムシになっているので、そろそろサナギになるかもしれない。大人になるのが見られるのも、もう少しかもしれない。 

『ラテラルシンキング入門』を読む。『ラテラル』とは、水平、平行というような意味であり、従来のモノをブラッシュアップする「ロジカル」と一線を画すものであるようだ。この思考法によって成功した例が、創作、現実問わず載っているのだが、全体として中学生がわかるくらいの難易度で書かれていて、わかるけど退屈、という感がぬぐえない。大事ということは伝わるが、それ以上のものがなかった。実家に今日は泊まるが、なーんにもしなくていい感がすごい。整頓されていないけど、モノの位置がちょうどよい気がする。ネコも手荒く歓迎してくれた。自分で大きいかごをすっぽりかぶったネコを助けたら、ネコパンチを足にしてきた。まったくもって人の気持ちがわかっていない。

明日もアパートから実家の間を運転する予定だ。車の運転、実際めんどくて一週間やっていなかったが、まあ大丈夫だったな。眠気すらなくドライブ。とっとと食べて、とっとと寝ることにしよう。


頼もしい、一歩。


ゆっくりすごした。朝から買い回りへ。ドラッグストアで必需品をそろえる。ホワイトボードにぎっしり書いてあるボディソープや子ども用品を、ドバーっと買えて一気に充実するの、気分がいい。妻がやたら通りすぎる人にヘコヘコあいさつをするので、なんか変だなぁとも思ったが。子どもがまだまだ元気なので、ホームセンターで魚や犬猫を見に行った。やはりゼブラダニオが小さい魚の中では、人なつっこくてよい。錦鯉が一匹だけ泳いでいる大水槽もいいなぁと思い始めてきた。子どももかなり歩き回った。

昼は焼きそば。豚バラの火の入れ方がよくて、プリップリで、もはや肉メインだった。夕飯に出した冷ややっこが子どもに大ウケだった。これからいっぱい食べてもらおう。ナイス豆男。黄色の食べ物が基本的に好きな子どもだ。バナナ、のりたま、パン。黄色が好きなの、非常にポップ。

焼きそばを食べたら昼寝。また3時間寝られた。気分もよくなった、ような気がする。

夕飯は肉をメインに、春雨サラダやポテトサラダ、コロッケなど、残り物を処理。

魚の水替えや、水やりなどもきっちりできた。飼っていたアオムシの内、1匹がもうサナギになってしまった。成長が早いものだな。ダメになったキャベツ、という強力助っ人も得て、アオムシ全員チョウになるのも可能性を帯びてきた。だけど、そもそもベビーリーフの収穫をするために植えたので、その収穫が見込めなくなってしまったのはイヤなところだ。大葉がきちんと育ち始めたところはよいのだが。


頼もしい、一歩。

↑このページのトップヘ