タグ:うつ病


スプラ3のサモランギアがバイトの帽子だったのを知った。もう少しで逃してしまうところだったなぁ、アブナイアブナイ。

実家に帰った。各病院を回って、復職の診断書をもらう長らく運転していたが、延々とゆる言語学ラジオを聞いていた。一つの軸は、「ビジネス本はJ-POP、そのまま信じるものではない。」「マイノリティだからこそ主張が生まれる」「信念は別に曲げなくてもいい」「自分のやりやすいように変えていくためには、うまくいかないが必要になる。だから、うまくいかないは発明の父と言える。」こういったような思い付きを得たが、別に放っておいてもいい。

BSで花火大会の中継をやっているのでつけておいた。明るい青の花火はきれいだなぁ。黄色が王道とは思うのだが、あえての青というのも、とても美しい。なんだか頭の中の容量がすぐにパンパンになってしまうが、この手帳とホワイトボードにとりあえず書いておくことで解消しているような気がしてうれしい。

Aが、妻の母からプラレールを買ってもらってきた。まったく片付けのことを考えていないのはなんなのだろうか。むしろ片付けありきでモノを考えてしまうのはダメなのか。いや、そんなこともない。3分の3の内の、3分の1として、思い切り言う権利はある。「そのプラレール、どこに片付けるねん!」


頼もしい、一歩。


なんだか、薬を2日抜いたら視界がゆがむ感覚が、立ち上がった時を中心に起きて、なんだか調子がよくないカンジになってしまった。

朝からカラオケ。このゆがむ感じよりも、むしろタンが延々と絡むことの方が問題だった。そして、あまりに行き過ぎてランクがアップして5%引きになってしまった。いやいいことだけど。『GONG』のJAMプロの歌が、今一番歌えるようになりたい歌かもしれない。きれいな声というかは、シャウトというか、そういうきれいでもない声の方が自分にないものとして習得する気が起きる。どうにも、100点満点のテストで、40点から60点にするより、80点から100点にする方が、同じ20点だけど点の取りやすさに差がある、ということをよく考えている。だから知らないことを知らないこと、と求めていくが、実はいつもしていることを磨き上げることが大切なのではないか、ということを感じる。ただ、飽きやすいというか、いろいろなことを早く習得する方が得意なのかもしれない。そうなると、これはこれでいいのかなぁとも思える。

夕飯はひき肉と冷蔵庫の余り物炒めとみそ汁。これで十分なんだよね。子どもは食べなかったが。コメを食べさせておけばいいのだ、とりあえず。なんだか、急に眠くなってきたな。スカジャン、一つは持っていたいなぁ。The おじさん、というカンジがよい。


頼もしい、一歩。


とっ、とりあえずオードリーのオールナイトニッポン公式余韻本を見つけることができなかった。もっと大きな本屋に行くことにしよう。

受診した。特に言うことはない。通う距離が近くになったので、疲れが少なめになってありがたい。前は17時までかかっていた。あっさり受診して、あっさり薬をもらえる。これで十分なんだよな。

帰りにスーパーによったが、みんなマスクをしていたのだ気になった。特にお客さんのマスク率が100%だったのが、ものすごく気になった。いや、それでどうとかはないんだけどな。

長距離運転の中でも、ずっと岡田先生の話を聞いている。もはやソクラテスとか孔子などに近く、自分の中に先生の分身を作って生活に役立てるのが必要なくらいには聞いている。もはや切り抜きより本体ばかり聞いているのが、かなりの信者っぷりである。

FireTVで見ると、ちょうどいいものがなかなかない。ライブでやっているのは、マイメロディ。20年近く前のアニメだ。それかワンピースか。サンジのところで続きを見るになっていて、なんだか前からずっとサンジが好きなのが丸見えである。マンガよりアニメになると動きがあっていいね。フルボディさんの出オチ感がより引き立っていていいね。

明日は本屋ついでにカフェかな。子どもの体調が心配だけど。まぁ、元気になるでしょう。


頼もしい、一歩。


いや、めちゃくちゃ気分いいぞ。受診してみたが、わりと堂々としゃべることができた自覚がある。8月末に働く気が満々だが、それを階段にして転職したい。視野狭窄に陥っている10年だった、それを清算するために、数年がかりでかからなければならないだろう。それこそが大いなるヒマつぶしというやつだ。

カラオケを一人でやるなら、漫喫に行った方が安いんじゃないかと考えた。調べてもいないが。2時間ドリンクバー付き770円を超えるパフォーマンスを出すことはなかなか厳しいのではないか。でも、一人でしかやらないと考えたら、確実に安くできるはずなんだよな。ちょっと調べてみるか。

昼はパスタ。ペペたま。久しぶりにやったらおいしかった。最後の味付けで、チーズにバターに乳化以上に濃い味になりそうなものマシマシにしたら、ちゃんとおいしくなってよかった。付け合わせに、キュウリともやしとツナのナムルを作ってみた。ツナ、こういう使い方が正しい。子どものころ、マヨネーズをかけてツナのまま食べることを繰り返していたので、具材の一つとしてつかうとこんなにもおいしいのか、と感じた。キュウリの消費も、これで増えていくだろう。

図書館に行き、トマ・ピケティの翻訳本のさらに翻訳した本みたいな本を読む。ピケティの新規性は、「みんながなんとなく思っていた資本主義の限界」について、ここ100年の調査をもとに語ったところにあるようだ。つまり、ピケティの本を前提にしてぼくの卒論を読めば、なおさら成長より大切な何かがあることに気づけるのではないのだろうか。まぁ、ぼくだけ知っていればよいことなのだけれど。


頼もしい、一歩。


受診する。なんだかここ一週間は調子がいい、と口に出して言ったら、本当に元気になった気がする。とりあえず自分で立てた目標は、一日一回以上、家族以外とコミュニケーションする、ということ。ゲームをしていては達成できない目標だが、よくよく考えてみたらコミュニケーション自体はあまり嫌いなわけではない気がしている。

すっ転がって岡田斗司夫のバックナンバーをひたすら聞いていると、人生相談というのをしてみたくなったので、一番集まってくるもの、yahoo知恵袋を使って相談に答えてみることにした。5問答えるだけでも30分かかる。パターンを分けて、答え方がパターン分けできないかなぁーとか、人間の悩みはこんなことが多いのかぁ、とか分析してみたい。しかし、一問一答、クローズドクエスチョンを投げる人も多くて、なかなか難しいものである。悩みの奥深くにある、芯を食った回答というのを目指してやっていきたい。

スプラのデンタルワイパーを使う。近いところも確定一発を取れる、中距離武器、これを生かすには、塗り力とキル力をどちらも使えるエリアに向いているかなぁと思っているが、まぁ毎回うまくいくわけでもないよね。平面はメインで、高台はジェッパで、という基本はできているのだが、勝ちきれないのです。Sチャレンジまで行ったけど、今日はおあずけ。

チョウは3匹みんなサナギになっていた。がんばっているのか何なのか、色がどんどん変わっていく。チョウチョになっても、何になるわけでもないが、ただ楽しい。明日はどこへ行こうか。


頼もしい、一歩。

↑このページのトップヘ