タグ:ポケカGB


いやーーー予定していたところに予定を入れてしまった。ま、正直に言うしかないでしょうね。これはもう仕方がないな。

電話がおっくう。何が面倒ということもなく、予想できないことも起きず、実際うまくいっているのだが、なぜかわからないがやりたくない。午前はポケカGBのデッキを回しているだけで終わった。サンダーが強い。他の電気タイプは格闘弱点なのに、サンダーは3鳥が格闘抵抗でそろえられているせいで、電気の中だけで補完が取れているのヤバすぎる。結局、序盤はエレブー、中盤からサンダーでエネルギー貼って殴っていくだけで、余程のことがなければいきなり負けない。なんじゃこりゃ。今度はもう少しひねったデッキも作ってみよう。カメラプフリーザーもめちゃくちゃ強い。カメックスもかなりのズルである。進化するだけで仕事できるの、あまりにも強すぎる。

適当に昼をとって、簿記。商業はできるところがどこなのかすら把握できていないので、うっかりミスする問題をメモしていくことに。外貨建て決算と、固定資産売却あたりだろうか。

豆腐とわかめだけにすると、まな板を使わずにみそ汁を作れることが判明。しかも2人分ならおたま半すくいで味噌も入れやすい。こりゃーパターン化しそうだな。

ベビーリーフに卵を産み付けられてしまい、モンシロチョウの幼虫がウネウネしていた。腹いせに飼ってやることにする。葉っぱをはい回っていて、かわいい。


頼もしい、一歩。 


図書館へ行く……が、9時からやっていると思ったら10時からだった。7時間しか開いてないやんけ……。仕事としてラクすぎて草。しかもチャイム鳴ってたし、学校やんけ……。

『DEATH』の続きを読む。この本、自サツを語る時に、合理的に言えば肯定されうる、というのは勇気のある展開だな、と思った。ここと相対せずに流すのが普通の本だが、この本は普通を乗り越えている。基本的には、先を完全に読み切ることはできないので、自サツは肯定されない。だが、治る見込みの方が少なく、それが長期に渡って続き、生きている苦しみが喜びを上回った時、初めて自サツが合理的になってくる。しかし、それはもはや安楽死とかの問題になってくると言わざるを得ない。もちろん、もっと突っ込んで論を重ねているが、30代の自分として考えるべきはこの辺で終わりで、重要なことは、さすがにまだ全てに絶望するには早すぎるなぁということだ。まあいつしか、残り人生全てかけても、おおよそ喜びを苦しみが上回ることがなくなって、自サツはなんだか合ってないなぁってなりそうな気がしてくるが。

ポケカGBでは四天王に入ったら一気に難しくなって爆散した。ファイヤーサンダーフリーザーのスペックが高すぎてキツい。無進化で出しやすいし、ポケパワーでフィールドにちょっかいかけてくるのウザすぎる。あと、草+ヒトカゲはあまりうまくいかなかった。やはりベロリンガの方がよさそう。まぁ目には目を、こちらもファイヤーを使えばいいという話もある。リザードンをぶん回せば勝てる。

明日、医者に電話だけはしよう。


頼もしい、一歩。


しっかり外出した。簿記以外のことで1日過ごすことを目標に。コンビニで支払いを済ませて、業務スーパーへ。油に、冷凍ネギと冷凍ほうれん草、そしてカレー用に豚バラと、買いたいものをしっかり買えた。オムペイ、やはりめちゃくちゃよい。現金で払っているじいさんを尻目に、とっととレジを離れることができる。

袋ラーメンをネギを焦がしに焦がして、そこに水を入れて麺を煮込んで食べる。これからはそうめんとかひやむぎの時期になるかな。業務スーパーでも300円1200gで売っていた。100gで25円とか、さすがの価格崩壊ぶりである。今度みんなで出かけたときに買っておこうかな。

午後からはポケカ。エビワラーにワンリキーに、初手から20ダメージを打ってくる相手はさすがに苦しい。その割に格闘エネ限定なので、出張もさせにくい。他のいいカンジのカードなのはスリープ、ルージュラの、1エネで殴れるポケモンたちか。あとヒトカゲ系列は以外と出張に向いているのでは?と思った。エナジー加速ギミックのあるデッキにリザを出張させれば、とっとと炎の渦連打を作れる。水タイプがマルマインのいる電気か。そろってきたらまた考えよう。

カレーはリュウジの「至高のカレー」。タマネギを焦げるまで炒めて他の具を投入。もーっとタマネギマシマシでもよかったくらい。夕飯にめちゃくちゃ食べたら、めちゃくちゃ量が減ってしまった。もうちょい具が必要だったねー。

子どもがクシャミを連打して何かと思ったら、めっちゃ鼻水が出た。そういう予備動作だったのね。


頼もしい、一歩。


簿記を午前午後に渡って取り組めた。商業は今のところホイホイ進むが、リースは少しあやしい。収穫は、200%定率法の意味がやっとわかった。ありがたい。使用年数を元にして決めるってのがスッと理解できなかったけど、今日でやっと理解できた。

午後の工業で、製造間接費でキレた。操業度でおかしいな?と思ったが、まずヒジツキ、標準、実際、基準、の順に左から出てくること、そして基準を今回は求めてから実際や許容を決めていく、ということだった。どうも、シュラッター図を使ったらいいのか、それとも一次関数のヤツ(とりあえず1のヤツ)なのか、3つのブロックのヤツ(これはコンテナ図と呼ぶことにしよう)なのか、使い分けるのが難しい。アトランダムに出てきた時が怖いなあ。

バーチャルコンソールで、ポケモンカードGBをやるのが、焦りもせず、初めてやるので新鮮味もありおもしろい。炎デッキでウインディとリザードンをメインでぶん回すのがふざけていておもしろい。80とか100とか当時の環境で誰も止められないんだよなぁ。出張で入れやすいのはベロリンガ。1エネで10点とマヒを狙いながらHP90は反則もいいところすぎる。これを初手に出して、ムキムキになった進化後ポケモンでブチブチ抜いていくのが結論すぎる。あと強いのはラプラス、ラフレシア、エレブーあたりか。デッキを複数作ることができるが、デッキ間ではカードを共有できない(マサキを2つのデッキに各4枚入れたければ、合計8枚いる。)ということで、次何を作るか悩みどころではある。まぁカードプールが狭いのである程度すぐ集まりそうなもんだけどね。


頼もしい、一歩。

↑このページのトップヘ