タグ:料理


いやー、せっかく2点返したのにホームランかぁ。こりゃまいりましたかもしれんね。やるしかない、ライオンズ。

午前は一度講義の動画を見直す。CVPというのはコスト、ボリューム、プロフィットの略らしい。あと、経営レバレッジ係数が何かがなんとなくわかった。貢献利益÷営業利益、ね。覚えた、覚えたぞ。

今日も模試をやった。46点。どんどん点が下がっていって心配になるが、多分非支配会社持分以外は間違えないだろうとは思う。これは2周目確定です。初見でこねくり回しながら解けるレベルで挑んでも、時間がまず足りないだろう。まぁまぁ、焦る必要はない。

昼はトマトそうめん。煮麺と言うのか、もろパスタの代わりにそうめんを入れただけ、というものを作ったが、まぁおいしかったな。そうめんのゆで時間が短いことを考慮していなかったので、次は先に焼いてから水とそうめんを入れようと思う。

休みだが、妻は仕事。こういう時の身の振り方に困る。家事や筋トレなどをするチャンスか。あとはゲームかドラマか、はたまた読書か……。


頼もしい、一歩。


簿記を頑張った。模擬試験、56点。得点源になっていた減価償却が二ひねりくらいしてあって、やたら難しかったのが主要因か。もちろんアップストリームでもそうとう間違えたのだが。あとCVP分析のレバレッジ係数もキレイにミスした。新しい分野やめてくれよな頼むよ。

昼はトマトパスタ。ハムの代わりにサバの水煮缶を入れてみた。普通のトマトパスタより、シーフード感のあるパスタに仕上がった。ペスカトーレみたいな。トマトと魚もこれめちゃくちゃ合いますな。たんぱく質をとるために、めちゃくちゃいい作戦だぁ……。 

午後は簿記の間違えやすいところ、あいまいなところを見直してみる。シングルプランとパーシャルプラン、頭ではわかっているが、問題になるとどうなるか。そして原価計算書と損益計算書で、原価差異のプラスマイナスが逆になる、ということがわかった。うれしい差異を、いつも通りの金額に戻すか、うれしい金額を、いつもの金額から引くか、これを覚えるか読み解くかしなければならない。いやあ……ムズすぎる。

あと、資本準備金と利益準備金の積み立て方が違うのはわかってきたが、その他資本準備金と資本準備金で積み立て方が違うのはヤバいな。どくびしが風船を持った毒タイプで回収できるかどうかくらいヤバい。○○ドライブが接触技くらいヤバい。

でも、かーなーり簿記は仕上がってきた。なんだかんだ続けられるのも、元経済ゼミだったおかげか。


頼もしい、一歩。


雨が一日中降っていた。休みの日のように過ごそうと思っていたが、とうとう髪を切りに行かなかった。まあ次の休みの日でもいいか。

クイックルワイパーで掃除。筋トレ。30分、その流れで風呂掃除。いい時間になったので、トマトそうめんを作る。めんつゆ、大葉、トマト、イワシの水煮缶、ごま油をぐちゃぐちゃに混ぜる。たしかにうまい。ただ、トマトの食感がとっても残っているので、トマト嫌いの人は無理だろう。自然にたんぱく質が入ってくるのは高評価だが、おいしさではパスタの方が上か。

少し昼寝を挟む。動物としては自然な昼寝という行為も、しっかり挟んでいいんだよ。自分を許してやろう。

キーマカレー?を作る。カレー粉を普通のやつを使ったので、味いっしょかな?と思ったが、トマトをマシマシに入れたらちゃんとそれっぽい味になった。次は、水を400mlぐらいに抑えるのと、タマネギをみじん切りにしないことか。タマネギは、切り離さずに切れ目を一方向から入れ、垂直に切ることで、もともと入っている切れ目と合わせて十分細かくなってしまう。あと、ひき肉をもーっと、600gくらい入れるのもアリな気がしてきた。トマトがたくさん手に入っている内に、料理を楽しんでおこう。

昨日と同じパターンで、1-1からドカッと点を入れられてしまうライオンズ。なぜ、攻撃がこんなにもうまくハマらないもんかな。


頼もしい、一歩。


朝からカラオケ。気分はイマイチよくなかったのだが、ゴリ押して楽しんだ、というカンジ。気分がよくなったのかよくならなかったのか、とってもビミョーだ。

昼はトマトパスタ。下ごしらえで焦げ目をつけ、トマトをいいカンジに煮込んだ後に、ワンパンパスタの水とパスタを投入。マジでうまい。トマトとニンニクの相性が◎。そして、トマトとコンソメの相性も◎。これ毎日トマトパスタでもイケるぞ。ケチャップもいいのだが、おいしいトマトを煮詰めてうま味を凝縮するのおいしすぎるやろ。ここで使います。リピ確定。

ミネストローネを再度作る。今度はサツマイモを入れてみた。相も変わらずうまい。ハムタマネギがいいカンジに焦げ付いてうまみになってくれている。酸味が少ないのに、ちゃあんとトマトは残ってくれるの、最後までチョコたっぷりのトッポみたいだ。明日は、いつものカレーに飽きたので、キーマカレーにするためにひき肉を購入。今日から明日の料理が楽しみである。

簿記の模擬試験をやる。64点。株主利益変動書とかいうやったことないヤツが出てオワタと思ったが、6割とれた。それよりも工業の原価計算が、仕損をうまく計算できずに4点のロス。これが大きかった……。3つくらいあるBSPLのうち、1つは完答までいかないと安定した合格は難しそうだ。特に商はヤバい。平気で当期純利益で2点の配点をしてくる。今のところ合う気がしない。とにかく、やめないこと。


頼もしい、一歩。


簿記を頑張った。ついに模擬試験をやってみた。64点。なんというか。100勉強した内の60くらいしか問題に出ない。そしてあまりに難しいところが10くらい出て、丸め込まれるように合格に届かない。工業が、7割くらいしか取れないのが地味に嫌なところ。変にできるせいで、どこを勉強してもちょっぴり点が上がるか上がらないか、みたいな点の上がり方しないのが苦しい。

煮るラーメンにサバの味噌煮缶をプラスして昼食。

夕食はタマネギキャベツトリモモの炒め物。鶏ももに火が通るのを待っていると、たいていボロボロになってしまう。かといって塊のまま焼くと中に火が通らない。なんかうまい方法はないものかねぇ。

がすとの勉強も板についてきたが、オバサンのひそひそ話が本当にわずらわしい。どうも職場の人に似ていると感じてしまい、嫌な記憶を呼び起こしてしまう。なんだかなぁ、というカンジだ。

↑このページのトップヘ