タグ:音楽


通院。実家からスタート。と、その前に『蜜蜂と遠雷』をさわりだけ読む。『マチネの終わりに』を彷彿とさせる音楽モノだったのには驚いた。タイトルがよくわかんなすぎだろ。あと、文が上下に分かれているのは何の意味があるのだろうか。とにかく長そうな話なので、焦らず気長に読んでいこう。もう一冊は『ごはんぐるり』。これは2回目になるが、料理に目覚めた今、もっと楽しく読めると思ったので選んでみた。これで待ち時間の退屈とオサラバだ。

通院。筋トレできたことをほめられた。もっと近くの病院にしたいと話すと、同意が得られたのもうれしかった。2か月分の薬をもらったので、紹介+薬+診察代で所持金が足りなくなったので、また後で払うと言って、お金をおろして後で払った。なんだかスッとした気分になった。ある意味、忌まわしき場所になってしまった病院、変わるきっかけの一つになればいいな。

長距離運転中、カラオケもできた。DEENと桑田佳祐。なぜか、サザンオールスターズの『TSUNAMI』を覚える機会がこれまでなかった。けっこう知名度があるので、歌えるようになっておきたい。DEENの『恋人はサンタクロース』のカバー、声もだけど、楽器にというかバンドがめちゃくちゃかっこよくなっているの、いいね。

帰った瞬間、筋トレ。もうさすがに習慣になったかもしれない。鬼門の一つ、船のポーズがまあまあできるようになっていて、成長を感じた。あと、立木のポーズとマウンテンクライマーがキツい。というかマウンテンクライマーはメガネが取れるので、不快度指数が高い。アドベンチャー、何面まであるんや。。。レベルが140まできたのに終わりが見えない。オオカミ少年とかいうよくある話を今さらもってくるとは、キツいなあ。


頼もしい、一歩。

あられが降ってきた。寒気につつまれている。歩いてスーパーに行った。ついに、ベーコンをブロックで買ってしまった。そしてバジルソースも。今日はそれらを使ってぺぺたまを作った。よく、バジルがてっぺんに乗っている料理を見かけるでしょう。アレ、全部のバジルソースの守備範囲。広い。京田の守備範囲くらい広い。後方に下がって守ってる。ベーコンを焼いている時に油がすごいハネる。高温すぎたのか?あと水も量が少なすぎたので、またリベンジしたい。というかぺったんこパスタの表示を見ずに買ってしまった。これはこれでうまいのだが。冷凍のほうれん草が売っていなかったのなんで?と思ったが、生のほうれん草を食べてくださいということなのかな。

Spotifyで「世界中の誰よりきっと」を超繰り返し聞いていた。そして、織田哲郎が好きなだけなのではないかと気づく。検索すると、ちゃんと「織田哲郎の名曲集」というリストがあるのすごいな。『負けないで』も『このまま君だけを奪い去りたい』も『世界が終わるまでは...』も『ボクの背中には羽根がある』も『シーズン・イン・ザ・サン』も『DANDAN心魅かれてく』も全部織田哲郎作曲である。それらの中でも最強なのが『おどるポンポコリン』だろう。この曲の老若男女への受け入れられっぷりはものすごいが、まさか小さい頃から刷り込み教育されていたとは気づかなかった。

簿記の過去問は見直ししないで1時間15分、76点取れた。146回だったら合格である。支払家賃、前受利息の辺りが計算に落とし込めていなかったので、修正していこうと思う。

ねこといっしょに、ストーブを点けずに凍えていたのを筋トレで吹き飛ばしたら、元気になった気がする。


頼もしい、一歩。

↑このページのトップヘ